おはこんばんちは!
なおちょです。
今回はこのブログで使用しているテーマでもある「SANGO」の
記事下に表示されるシェアボタンや関連記事を削除する方法
について解説していきます!
子テーマやらCSSをいじらないとだめかなぁー?面倒くさいなーなんて思っていたのですが思いの他、簡単にできます。
それでは行ってみましょー!
目次だよ!
CTAを設置するのに記事下のシェアボタンや関連記事を消したかったのが始まり
そもそも、「なんで記事下のシェアボタンや関連記事を消したいの?」というところからお話すると、
記事下にCTAを設置したかったのですが、
記事を読み進めて、自然の流れでCTAまで全部読んで欲しい!
こんな意図があって、記事下のシェアボタンや関連記事を消したかったのであります。
では、早速消し方を見ていきましょう!
CTAは「Call To Action」の頭文字からきた略称です。
日本語で言うところの「行動喚起」ですね。
サイト訪問者に取ってもらいたい行動に誘導することを意味しています。
記事の最後に設置されることが多いです。
SANGOの記事下のシェアボタンや関連記事を消す方法!
記事本文とCTAの間にある
- 関連記事
- シェアボタン
- カテゴリー
を消していきます。

記事本文とCTAの間に関連記事・シェアボタン・カテゴリーがあることで、
CTAに到達する前に、他のページに飛んでしまう可能性もありますよね。
では、それぞれの項目を削除する方法を解説していきます。
関連記事を消す方法
まず、関連記事を消していきます。
結論から先にお話すると、上の画像部分表示されている関連記事はSANGOのカスタマイズではどうにも出来ません。
ここに表示されている関連記事はプラグインのJetpackが原因です。
(Jetpack入れてないけど出てる!という方はごめんなさい。この記事では解決出来ないかも。。。)
この記事ではJetpackが表示している関連記事を削除する方法を紹介します。
まずはJetpackを開き、右上の「設定」をクリックします。

次に「トラフィック」をクリックし、
「投稿の後に関連コンテンツを表示」のスイッチをオフ(灰色)にします。

すると、関連記事が消えました!

シェアボタンを消す方法
次にシェアボタンを消していきます。
シェアボタンを消すにはCSSを追加します。
SANGOは追加CSSが簡単に入力できるので便利です。
「シェアボタンを消したい」という人は他にもいたようで、サルワカで同じような質問がされており、サルワカくんが回答していました。
検討します。とりあえず、下記のCSSを貼れば一括でシェアボタンを消すことができます。
引用:https://saruwakakun.com/sango/comments?id=210
.article-footer .footer-contents .sns-btn {
display: none;
}
.article-footer .footer-contents .sns-btn {display: none;}
このコードをCSSに追加すると記事下のシェアボタンを消せます。
CSSを追加するにはダッシュボードの【外観】→【カスタマイズ】を選択

するとこんな画面が出てくるので、「追加CSS」をクリックします。

そして、先程のCSSを入力します。

CSSを入力したら「公開」をクリック。
すると、

シェアボタンも消えましたね!
残るは「カテゴリー」。
これがければ自然の流れでCTAまで見てもらえるはず!!
カテゴリーを消す方法
こちらもCSSを「追加CSS」に追加するだけで完了します。
こちらもサルワカに答えがありました。
手順は“シェアボタンを消す方法”と同じです。
追加CSSに下のコードをコピペするだけです。
.footer-meta {
display: none;
}
すると、

これで
- 関連記事
- シェアボタン
- カテゴリー
3つの削除が完了しました!!
ふぅー、スッキリ(^^)
まとめ
この記事ではSANGOで記事下に表示される
- 関連記事
- シェアボタン
- カテゴリー
の3つを削除する方法について解説してきました。
記事下の訪問者の方がCTAに到達してもらえる施策の一つとして、
上記3つを削除し、記事本文から自然な流れでCTAまで目を通してもらえると思います。
試してみてくださいね♪
良いブログライフを!