Google Search Consoleにブログを追加する方法を解説!

おはこんばんちは!

なおちょです。

今回はGoogleSearch Consoleにブログを追加する方法を解説していきます。

新規登録はやったことがあったのですが、新しいブログを更に追加することはやったことがなかったので記事にしてみようと思いました!

というのも、中古ドメインを購入して新しいブログを立ち上げたため、この作業が必要になったんです。

この記事は

  • すでにGoogle Search Consoleは使っていて
  • 新しいブログをGoogle Search Consoleに追加登録したい!

という方は参考にしてみてくださいね。

それではレッツゴー!

   目次だよ!

そもそもGoogle Search Consoleにブログを登録しておくと何がいいの?

って思った方もいるのではないでしょうか?

当初は僕もみんな使ってるから自分も登録しておこー。と気軽な感じだったんですが、今となってはかなり重宝しています。

ブログのサイトマップをSearch Consoleに登録することで検索エンジンのクローラーが優先的にあなたのブログを巡回してくれるようになり、検索結果に表示される順位に影響を与えます。

僕自身、登録していてめちゃくちゃ助かったことが2つあるので紹介します。

1.記事のインデックスを確認&依頼できる

記事を書き上げた後、Search Consoleの「URL検査」からインデックス(検索結果に表示されているか)の状況を確認できます。

上の画像では「URLがGoogleに登録されていません」と表示が出ています。つまり、“検索結果に表示されてませんよ”って事です。

そこで「インデックス登録をリクエスト」をすると、クローラーが“おっ、リクエスト来たんか!どれどれ、どんな記事か見て良ければ上表示してやろうやないか!”ってな感じで優先的に見てくれます。(クローラーは関西出身ではありません。)

もし、まだインデックス登録が完了していない場合、インデックス登録のリクエストを出せるので早く検索結果に表示される可能性が上がります。(リクエストを出したからといって必ずしもすぐに表示されるようになるわけではありません。)

2.どんなキーワードで自分のブログに検索者が来てくれているのか教えてくれる

記事を書く時にキーワードを狙って書くわけですが、Search Consoleを使えば書いた記事にどんな検索ワードで検索者が来ているのか調べられます。

検索パフォーマンスの「検索結果」をクリックします。

上の画像はサイト全体でどんなキーワードを入力して自分のサイトに来ているかが一覧になっています。(黒塗りされている部分にキーワードが表示されています)

クリック数・表示回数・キーワードごとの平均掲載順位も調べられます。

さらに「新規」をクリックすればページ単位でのキーワード検索も可能です。

新規でページ単位などの条件をつけてキーワードの検索も可能

僕は「ページ単位」にして、書いた記事にどんなキーワードで検索者が来ていたのかをよく確認していました。

「こんなキーワードでよく表示されていたけどクリック回数が少ない」→タイトルがおかしかったかな?

「狙ったキーワードで上位表示取れてるけどクリックが少ない」→狙ったキーワードがミスったかな?

みたいな分析や狙ったキーワードに対しての答え合わせにも使えます。

無料でこれらの機能が使えるのでGoogle Search Consoleにブログを登録しておいて損はありませんよ!

Google Search Consoleにブログを追加する方法を解説!

大まかな流れから説明すると、

  1. Search Consoleプロパティタイプを選択
  2. XサーバーでDNSレコード設定
  3. 再びSearch Consoleに戻り、所有権の確認
  4. サイトマップを送信

この4段階です。

「DNSレコード」ってなに!?と思うかもしれませんが、作業自体は難しくはないのでご安心を。

では始めていきましょ。

Search Consoleからプロパティを追加

まずはGoogle Search Consoleにアクセスします。
Google Search Consoleはこちら

Search Consoleにログインして、左上の「▼」をクリックします。

Search Console左上の▼をクリック

一番下の「プロパティを追加」をクリック。

プロパティを追加をクリック

プロパティタイプは「ドメイン」を選択

プロパティタイプを選択します。ここは【ドメイン】を選択します。

プロパティタイプはドメインを選択する

【ドメイン】と【URLプレフィックス】の2択です。どっちがいいの?と思いますよね。

Googleが推奨しているのは【ドメイン】です。しかし、【URLプレフィックス】はこれまでと同じ運用なので正直どちらでも良いかな。と思います。

違いだけお話していきます。

【ドメイン】

プロパティタイプ ドメイン

絵の通り、上層部のドメインを登録して、サブドメインなども一元管理します。

2019年2月27日に新しく導入された方法です。

例えばブログのドメインが「 example.com 」の場合、
このブログについてサーチコンソールが対応できるURLは
以下の形がすべて含まれます。

https://example.com
https://www.example.com
http://example.com
http://www.example.com

●サブドメイン形式
https://abc.example.com
https://www.abc.example.com
http://abc.example.com
http://www.abc.example.com

●ディレクトリ形式
https://example.com/abc
https://www.example.com/abc
http://example.com/abc
http://www.example.com/abc

引用:https://ucdnote.com/searchconsole-propertytype/

上記に該当するドメインがすべて一元管理出来ます。

【URLプレフィックス】

プロパティタイプ URLプレフィックス

URLプレフィックスはこれまでと同じ方式です。

URLが異なるのであれば、全てそのURLごとに登録作業が必要になります。「http」と「https」は別物と認識されるので、SSL化したのであれば再度Search Consoleに登録する必要があります。

この記事では【ドメイン】でのやり方を紹介していきます。

TXTレコードをコピー、XサーバーのDNSレコードに追加する

プロパティタイプ【ドメイン】を選択すると「TXTレコード」が表示されるので、これをコピーします。

「確認」は絶対にまだ押さないで下さい。

TXTレコードをコピー、確認はまだ押さない

ここからXサーバーのDNSレコード設定を行っていきます。

Xサーバーにログインし「サーバー管理」をクリックします。

Xサーバーにログインしサーバー管理をクリック

「DNSレコード設定」をクリック。

DNSレコード設定をクリック

Search Consoleに登録したいドメインを選択します。

該当するドメインの「選択する」をクリック

種別は「TXT」、内容にコピーしたTXTコードを貼り付けます。ホスト名は無入力、優先度は0のままで大丈夫です。

「確認画面へ進む」をクリック。

種類はTXTを選択し、内容にコピーしたTXTレコードを貼り付ける

内容を再度確認し、「追加する」をクリックします。

追加するをクリック

これでXサーバーへのDNSレコードの設定は完了です!

Xサーバーの設定完了

Search Consoleに戻り、「確認」をクリック

Xサーバーでの作業を終えたら、先程押さなかった「確認」をクリックします。

所有権を証明できませんでした!?

すると「所有権を確認できませんでした」と出た方がほとんどではないでしょうか?

説明にも書いてありますが「DNSの変更が反映されるまでに時間がかかる場合があります。」との事。

私の場合30分ほどで終了しました。

終了すると↓

この表示が出たらOKです。「プロパティに移動」をクリックすると↓

これでOKです!

Search ConsoleにXMLサイトマップを送信する

続いて、Search Consoleにサイトマップを登録しておきます。
Search Consoleにサイトマップを登録しておくことで、クローラーが優先的にあなたのサイトを見に来てくれるようになり、検索結果の上位表示に大きく影響します。(詳しい説明はこのあとの「MEMO」を参照して下さい。)

XMLサイトマップの作成にはいくつかのプラグインがあります。

  • Jetpack
  • Google XML Sitemaps
  • All in One SEO Pack

このあたりを僕は以前使っていました。

JetpackにXMLサイトマップ作成機能があることをしらず、Google XML Sitemapsと併用していたことでXMLサイトマップに不具合が出たことがあったので、今はJetpackだけを使っています。

Jetpackは簡易的なアクセス解析もできるのでオススメです。Jetpackを使用してXMLサイトマップを作成していく方法を紹介しますね!

MEMO
サイトマップには

  • HTMLサイトマップ
  • XMLサイトマップ

の2種類があります。

HTMLは表のサイトマップで、サイトの全体像や検索者が自分がどこのページにいるのかわかりやすく表示したものです。検索者が画面越しに見えているサイトマップです。

XMLサイトマップは裏のサイトマップで、検索エンジンのクローラー(情報収集のためにウェブサイトを歩き回るシステム)のためのサイトマップ。サイト内の各ページに関して最終更新日、更新頻度、優先順位などが記載されています。検索者の目に触れることのないサイトマップです。

Jetpackをクリックし「設定」をクリック。「トラフィック」のタブをクリックします。

下の方にスクロールすると、「XMLサイトマップを生成」のスイッチがあるのでこれをONにします。(◯が右側に来て、青くなったらONになっています。)

XMLサイトマップを作成したら、Search Consoleの「サイトマップ」をクリックし、【http(s)://◯◯◯.△△△.siteamp.xml】を入力、「送信」をクリックします。

これでサイトマップの送信も完了です!!

これでSearch Consoleへのサイトの追加は終了です。お疲れ様でした!

まとめ:Search Consoleの登録は難しい言葉が多いけど作業は簡単!

今回はGoogleSearch Consoleにブログを追加する方法を解説しました。

TXTレコード、DNSレコード、XMLサイトマップ…なんだかよくわからない言葉が沢山出てきましたが、上で紹介している手順で進めれば、すぐにSearch Consoleにブログを追加できます。

サイトの分析、記事のインデックス促進に役立つGoogle Search Console。

無料で使えるので損はありません。是非使ってみてくださいね!

良いブログライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です